ハーブ(153)
ハーブガーデン作業日記 *2024年9月編*
スタッフ家田です。引き続き、ガーデン作業の様子をお伝えします。 9月3日(火) 9月になり、ガーデン作業再開です!今日は昨夜降った雨で土が湿っていて風もあり涼しく感じました。夏の間に草は伸び放題伸び、...
救民妙薬のハーブ紹介vol.9『ヘチマ』
ヘチマ(糸瓜) の別名はイトウリ、トウリ、糸瓜(しか)、Vegetable Sponge。インド原産とされ、熱帯地方、亜熱帯地方のアジアやアフリカで自生しています。今年は私たちのハーブガーデンでも旺盛...
ハーブガーデン作業日記 *2024年7~8月編*
スタッフ家田です。引き続き、ガーデン作業の様子をお伝えします。 7月2日(火) 朝起きた時から「今日は暑い」と感じました。ハーブガーデンに向かう道すがら出会った会社のスタッフからも、一様に「暑いから気...
救民妙薬のハーブ紹介vol.8『ハトムギ』
ハトムギは、中国南部からインドシナ半島の熱帯気候の地域が原産のイネ科の1年草の植物です。中国最古の薬物書『神農本草経』には「薏苡仁(よくいにん)」(生薬)として美容と健康に結びつくものとして掲載され、...
救民妙薬のハーブ紹介vol.7『アイ(藍)』
アイ(藍)の歴史は古く、古代エジプト時代にも利用されており、ミイラを包んでいた麻の布はアイで染められていたそうです。 日本へは古墳時代、邪馬台国の女王卑弥呼が魏の国(中国)へ使者を送った時にアイが伝え...
ハーブガーデン作業日記 *2024年6月編*
スタッフ家田です。引き続き、ガーデン作業の様子をお伝えします。 6月4日(火) オープンガーデンの時は旺盛だったバラ(群舞)やジャーマンカモミールはほとんど咲き終わり、つぼみだったニゲラやヤロウが美し...
ハーブガーデン作業日記
SACHIYO’s Herbal Garden Recipes ハーブを取り入れた生活
古来から人々の健康や美容を支えてきたハーブの持つ効能や特徴、利用法などを紹介しています。
鈴木ハーブ研究所本社に隣接するハーブガーデンの月々の様子を紹介しています。