ハーブ(153)
救民妙薬のハーブ紹介vol.6『スイカズラ』
ここで紹介するスイカズラは、「ジャパニーズハニーサックル」とも呼ばれ、和名は「忍冬(ニンドウ)」です。寒い冬でも緑の葉をつけて堪え忍ぶところからこの名が付いたといわれています。 つる性の多年生でツルは...
ハーブガーデン作業日記 *2024年4~5月編*
スタッフ家田です。引き続き、ガーデン作業の様子をお伝えします。 4月2日(火) 次々と花が咲き、新芽が出て、ついついずっと観察していたくなる、春のはじめのハーブガーデンです。今日はカモミール、ワイルド...
救民妙薬のハーブ紹介vol.5『ツユクサ(露草)』
子供の頃この花を集めて色水をつくって遊んだことがありました。口をすぼめたような青い花は、毎日朝開いて昼にはしぼみます。 ツユクサは日本を含む東アジア原産の一年草です。茎が横に這って伸び、ところどころに...
端午の節句でおなじみの『ショウブ』
今回は、『救民妙薬』には記載されていないのですが、日本ではこの季節(5月)に古くから利用されてきたハーブである「ショウブ(菖蒲)」をご紹介します。 ショウブは古くより縁起の良い植物とされ、5月5日の端...
ハーブガーデン作業日記*2024年3月編*
スタッフ家田です。春になり、いよいよ本格的に始まったガーデン作業の様子をお伝えしていきます。 3月5日(火) 今日は二十四節気の「啓蟄(けいちつ)」です。「土の中の虫たちが出てくるころ」ということです...
救民妙薬のハーブ紹介vol.4『ノビル』
ノビル(野蒜)は中国原産で、日本へは古い時代に渡来したようです。『古事記』にも「野蒜つみに蒜つみに」と記載があります。中国では古来より薬用として利用されていたようですが、日本では食用にする山菜として親...
ハーブガーデン作業日記
SACHIYO’s Herbal Garden Recipes ハーブを取り入れた生活
古来から人々の健康や美容を支えてきたハーブの持つ効能や特徴、利用法などを紹介しています。
鈴木ハーブ研究所本社に隣接するハーブガーデンの月々の様子を紹介しています。