SACHIYO’s Herbal Garden Recipes ハーブを取り入れた生活(136)
木蔭で春を告げる青い小花『ラングワート』
ラングワートは、学名をPulmonaria officinalis、和名をセイヨウヒメムラサキというムラサキ科の多年草の植物です。ヨーロッパ原産で、アングロサクソンの時代(5世紀頃)身体の病気を治し不...
花粉症を和らげる、ヨーロッパの道端ハーブ『ネトル』
ネトルは和名を「セイヨウイラクサ」といいます。その名のとおり、触れると肌にピリピリチクチクと刺激を及ぼす刺毛が葉や茎にある植物です。 ヨーロッパを中心に古くから重要なハーブの一種と考えられており、ビー...
江戸在来の冬菜『コマツナ』
コマツナ(小松菜)はアブラナ科アブラナ属で、別名冬菜、うぐいす菜と呼ばれる栄養価の高い緑黄色野菜です。鉄分やカルシウムはほうれん草以上で、野菜の中では飛び抜けています。成長期の子供や骨粗鬆症が気になる...
毒を消し難を転じる縁起木『ナンテン』
2023年、お陰様で新しい年が明けました。 お正月のお屠蘇やおせち料理には日本文化の沢山の伝統や伝承が詰まっています。 今年も身近な植物にも目を向けながらブログを書いていこうと思っています。本年もどう...
抜群の栄養価を誇る『ケール』
ケールとはアブラナ科アブラナ属で、キャベツやブロッコリーやコールラビ、カリフラワー、芽キャベツ、ハボタン、ハクサイ、ダイコン、クレソン、ワサビ、マテなどのアブラナ科の野菜の原種です。雑草であったものが...
気を補う『サツマイモ』
当社の所在地である東海村はサツマイモの産地であり、干し芋(乾燥芋)が名産です。東海村の公認キャラクターもサツマイモをモチーフにした「イモゾーファミリー」が人気となっています。 (東海村観光協会公式サイ...