ハーブ(158)
ハーブガーデン作業日記*2022年6~7月編*
はじめまして。スタッフ家田です。入社したとき、「会社にハーブガーデンがあるなんて!」と感激。せっかくなので、昼休みになると散歩したりベンチでお弁当を食べたり、ガーデンスタッフさんがいるときは、植物の名...
頼もしい夏の薬味『ミョウガ』
初夏から秋(6月〜10月)が旬のミョウガは日本では薬味として知られている植物です。 ▲薬味としてお馴染みのミョウガの子 学名の属名Zingiberは根茎の形からサンスクリット語の「角形の」に由来するな...
痛みや熱を追い出す『フィーバーフュー』
別名、ナツシロギク。キク科のマーガレット(マム)の仲間で、可愛らしく美しい小さな白い花をたくさん咲かせます。フィーバーフューは宿根草で、ハーブガーデンばかりでなく観賞用の花壇の彩りに添えても清潔感や涼...
夏も元気なカラフルリーフ『スイスチャード』
原産地は地中海やカスピ海沿岸地域。紀元前1000年頃からシチリア島で栽培されていたと言われています。日本へは江戸時代の1600年後半に伝えられたと『本草食鑑』に記述があります。 「スイスチャード」とは...
芳しい香りが体に効く『サンショウ』
サンショウ(山椒)は、ユズ(柚子)とならぶ日本の二大香辛料のひとつです。 「椒」の文字は「芳しい」という意味があり、その昔は皇后の部屋の壁に塗り込められたという言い伝えがあり、皇后の部屋を「椒房」と呼...
香り高い食卓の名脇役『ミツバ』
学名が「日本の」という種小名がついた“Cryptotaenia japonica Hassk”、別名“ミツバゼリ”と呼ばれるミツバ。日本や近隣アジア原産とされます。 ▲自生するミツバ 現代では、ミツバ...
ハーブガーデン作業日記
SACHIYO’s Herbal Garden Recipes ハーブを取り入れた生活
古来から人々の健康や美容を支えてきたハーブの持つ効能や特徴、利用法などを紹介しています。
鈴木ハーブ研究所本社に隣接するハーブガーデンの月々の様子を紹介しています。