ハーブ(158)
夏に美味しい『コーン』は実だけじゃもったいない
▲収穫前のコーン畑 日本の夏というと、スイカとトウモロコシ(以降コーン)といったイメージが強いのですが、コーンは1579年にポルトガル船で長崎に伝えられた植物です。明治時代に入り米国より北海道に新品種...
古くから日本に自生していた和ハーブ『シソ』
先月訪れたリトアニアのハーブマスターの農場では、赤ジソがボルシチの色付けのために栽培されていました。 ▲赤シソの葉 日本を意識してくれたのか、彼の地では珍しいハーブとして栽培されていたのか・・・。日本...
日本がほこる緑茶のもと『チャノキ』
日本が誇るソウルドリンク「緑茶」を生み出すのが『チャノキ』です。 ▲チャノキの葉 緑茶に含まれるカテキンは、コレステロールの上昇を抑え、がんを予防し、抗菌作用やアレルギー症状の軽減、虫歯予防、口臭予防...
生命力旺盛な青葉『アシタバ』
庭で野草させて利用できる便利な和ハーブ『アシタバ』 八丈島原産の多年生草本。西洋のハーブ、アンジェリカの近縁種です。 ▲アシタバの若葉 ▲左上から:クコ、ヒメウコギ、サンショウ 左下から:ギョウジャニ...
脇役だけじゃない、ピリッと頼りになる『クレソン』
洋食の付け合わせ、飾りとして見かけるクレソン 今年は温かくなるのが早く、植物たちの成長の勢いもスピードを増しています。いよいよハーブたちの季節到来です。 ハンバーグやステーキの脇に洋食の付け合わせや飾...
春に恋しい苦味『フキノトウ』
日本らしい春の野草「フキノトウ」 ハーブガーデンがまだ冬の様相の2月下旬から3月上旬頃、初めに顔を出すのがフキノトウです。 五行では春になって活動的になる今頃にこの苦味が心臓の助けとなり、心筋梗塞や狭...
ハーブガーデン作業日記
SACHIYO’s Herbal Garden Recipes ハーブを取り入れた生活
古来から人々の健康や美容を支えてきたハーブの持つ効能や特徴、利用法などを紹介しています。
鈴木ハーブ研究所本社に隣接するハーブガーデンの月々の様子を紹介しています。