ハーブ辞典

ヘチマ

表示名称
ヘチマ
学名
Luffa aegyptiaca Mill.
和名
糸瓜(ヘチマ、イトウリ、トウリ)
種別
ウリ科ヘチマ属
原産地
インド、東南アジア
利用部位
茎、果実
含有成分
葉:トリテルペノイドサポニン(ルシオシドA〜H)、種子:トリテルペノイドサポニン(ルシオシドN、P)

熱帯アジア原産とされるつる性の一年草です。茎は分岐してよく伸び、巻きひげで他の植物などにも絡みつきます。夏から秋にかけて黄色の花を咲かせ、円筒状の果実をつけます。日本には江戸時代に中国から渡来したといわれます。若い果実は食用となり、沖縄では炒めもの(チャンプルー)などでよく食されています。沖縄以外の地域ではそれほど食べられておらず、ヘチマ水の採取やヘチマたわしのために栽培されています。

美容/健康に関するコラム

「ヘチマ水」は、夏に地上30~50cmのところで茎を切り、根が付いた方の切り口を瓶などに差し込んで採取した液のことをいいます。咳や痰にはヘチマ水でうがいをしたり、半量に煮つめた汁に砂糖で甘みを加えたものを飲むと効果があります。また、ヘチマの果実はミネラルが豊富で夏バテにも有用です。若い果実を汁物や漬物、炒めものなどにして食しましょう。