ハーブガーデン作業日記
*2024年12月編*
スタッフ家田です。本年もよろしくお願いいたします。年をまたいでしまいましたが、2024年12月のガーデン作業の様子をお伝えします。
12月4日(水)
12月になりましたが、今日も日中は暖かく途中で汗をかきそうになり、ダウンベストを脱ぎました。
先週刈り取ったレモングラス。根元を切って、束ねてガレージ内に干しました。切っているととても良い香りに包まれてリラックス。切り落とした根元の部分は休憩時間にティーでいただきました。フレッシュティーは収穫直後だけの贅沢です。きれいな黄緑色で味わいとスッキリ感のある素敵なティーになりました。
インゲンの種取りをしました。シワシワ、カピカピになった莢の中から、きれいなインゲンマメが出てきました!このまま戻して煮て食べられそうですが、来春の種まきにとっておきます。
夏に種取りしたスナップエンドウ(白花と紫花)の種をまきました。白花の方は中身の豆は緑色、紫花の方は、種が紫がかった茶色です。鳥に食べられにくいように、ネットの内側にまいてみました(スナップエンドウは鳥の大好物のようです)。12月に入ってからの種まきになってしまったので、うまく育ってくれるかどうか少し心配です。
ワイワイハーブサークルには、同じエンドウでも、キヌサヤにすることにしました。種まきの前に、あらかじめ支柱(オベリスク型の)を組み立てておくことにしました。つるが長く伸びる種類は(園路からみて)後方に高い支柱を、つるなしキヌサヤ用には前方に低い支柱を組み立ててみました。
「収穫のエリア」では、ダイコンや葉物(パクチョイ、白菜、ブロッコリーなど)が順調に育っています。ワイワイと比べて葉物の生育がよい(大きい)のは、やはり肥料(油粕)を与えたからなのでしょうか。ワイワイハーブサークルは協生農法®で育てているので無施肥が原則ですが、もっと土の状態がよくなれば生育がよくなるのでしょうか。
12月10日(火)
朝は冷え込みました。お花の種をまいてあったセルトレイの土が霜で盛り上がっていました。菜園の土もところどころ凍って硬くなっているところがありました。Sさんが長靴にカイロを入れてくれました。
エビスグサの莢から種を出して日に当てました。莢をパリッと割ると、中にはムギチョコのような種がきれいに並んでいます。一つ一つ種を出す作業は意外と時間がかかりました。2~3日干した後に炒って、お茶(ハブ茶ともいいます)になります。
ワイワイハーブサークルの先週支柱を立てたところにつるなしキヌサヤの種をまきました。つるなしといってもつるはある程度伸びるたので、支柱はあった方がよいです。
菜園のスナップエンドウはまだ発芽していませんが、念のため追いまきしました。
ジャガイモの葉が霜に当たってシナシナに枯れてきたので掘り上げました。小粒でした。ローズマリーやニンニクと一緒に素揚げにするとおいしそうです(→鈴木さちよ著「私のハーバル手帳」2巻のトスカーナフライドポテトのレシピがおすすめです!)。
お茶にするハーブコーナーのミントやオレガノの伸びた部分を剪定しました。ここでも勢力拡大中のゲンノショウコは少々抜いて減らしました。
今日の休憩時間は、レモングラスティーとローゼルティーをいただきました。
12月17日(火)
ガーデンに到着すると霜がびっしり。セルトレイの苗はセルごとに盛り上がっています。根が大丈夫かどうか心配です…。 朝の冷え込みはあったようですが、日中はポカポカ陽気。日向にいれば寒いと感じることはありませんでした。
スナップエンドウ、キヌサヤ、共に全然発芽していない様子…。もう2週間経過したので、鳥に食べられてしまっているのでしょうか。ネットの内側に蒔いたので、食べたとしたら上手に食べているのだなーと感心します。スナップエンドウの方は自家採種のため消毒もしていないので、きっと美味しいのでしょう…。それとも発芽時期が遅かったので時間がかかっているのかもしれません。少し掘ってみると、発芽しかけている種子も見つかったので少しホッとしたものの、残っている種は全て追加でまきました。これで出なかったらあきらめるしかありません。
社員が良く飲むコーヒーの出がらし(コーヒーかす)を集め始めて、どれくらい経つでしょうか。おそらく数カ月は経ちました。だいぶたまってきたので、米ぬかと合わせていよいよボカシ肥料を作ります。ボカシ肥料は個人的に油粕で作ったことがあるのですが、今回は油粕をコーヒーかすに置き換えて作る感じです。切り返しのいらない嫌気性発酵(密閉して酸素を取り込まない状態で活動する微生物によって発酵させる方法)で作ります。材料は、コーヒーかす、米ぬか、池から汲んだ水に腐葉土少々を溶かした泥水の上澄みです。腐葉土の微生物たちのチカラを利用して発酵させようと思います。米ぬかとコーヒーかすを均等に混ぜ合わせたら、泥水を少しずつ入れて、よく混ぜてほどよい水分量になったら、袋に入れて密封して仕込み終了です。春までねかせます。
かたくり工房さんの剪定したアイビーの蔓でリースづくりをしました。アイビーの蔓は扱いやすく、リースの形が作りやすいです。今年はナンテンなどの赤い実がほとんど鳥に食べつくされてしまい、クコの実などをつかって飾りつけをしました。鳥が例年よりたくさん実を食べに来るのは、近隣で宅地の開発による森林伐採が進んでいることと関係があるのかな、とボンヤリと思いました。
12月26日(木)
いよいよ寒くなってきました。そんな中でも今日は比較的暖かい日で、14℃くらいまで上がったようです。先日、中高木の剪定が行われました。ガーデンはスッキリして、冬の陽射しが奥まで差し込んで明るく見えます。
ガーデン作業、今年の最終日です。積み重ねてあった剪定枝や葉を、物干しざおや籠を使って干す作業をしました。ニッケイ、クスノキ、月桂樹、ローズマリー、クコ、マヌカ、マートル、カラタネオガタマ、レモングラス、ティートゥリー、クロモジ。残念ながら個人的にアレルギー性鼻炎(寒暖差アレルギー?)が酷かったのですが、それでも葉に触れていると、爽やかな香りを感じることができました。昨年のものはコンポストやマルチングに。
ガレージ一杯に蓄えられたハーブは、お料理に、クラフトにと来年活躍してくれることでしょう。ガレージとお庭を行ったり来たりして疲れましたが、その疲労感も心地よく、スッキリした気持ちで一年の作業を終えることができました。この一年を通してたくさんの恵みをくれたハーブガーデンに感謝です。